WEBCORSでCookieの送受信を許可したい時に確認すること Laravelを使ったAPIとSPAでCORSとCookieの設定に悩まされたのでまとめておきます。 クロスオリジンでの通信はそもそもCORSの設定をしていないと怒られるのですが、今回はAccess-Control-Allow-Originをちゃんと指定した上で起きた問題なので少し頭悩ませました。 2021.10.18WEB
プログラミングLaravelでバリデーションのエラーレスポンスを変えてみる API実装でレスポンスをJSONで返したい場合やレスポンスステータスコードを422以外のものにしたいといった時に簡単に変える方法をまとめます。 2021.10.13プログラミング
プログラミングMySQL × LaravelのLIKE検索と全文検索のパフォーマンスを比較してみた この記事ではMySQLにおけるLIKE検索と全文検索のパフォーマンスについてまとめます。 LIKE検索よりも速いと言われている全文検索ですが、実際にどのくらい違うのかを確かめたくなったためいろいろなパターンを実施し比較してみました。 結論だけ先にお伝えすると、条件にもよりますがやっぱり全文検索は速かったです。 2021.10.03プログラミングデータベース
プログラミングSplFileObjectを使ってCSVファイルからSeederを作成する 他サービスのデータを使うために別DBからデータをCSVエクスポートして、そのデータをSeederとして利用したいという場面があったのでその時の実装方法をまとめます。 といってもSeederで扱う方法はおまけで、基本的にはPHPでCSVファイルを扱う方法について説明します。 2021.09.26プログラミング
WEB【初心者向け】CORSについて理解しよう! WEBのことをあまり知らないことに向けに書いたCORSの解説記事です。 HTTPのざっくりとした理解からCORSの概要、Laravelでの設定方法などをまとめています。 2021.08.28WEB
プログラミング補完でサクサク!Laravel IDE Helperを使う 開発をしているなかで様々なエラーと遭遇するかと思いますが、原因がタイポだったりnullの考慮漏れということも少なくないのではないでしょうか? 今回はそんな悩みを少しでも減らしてくれるLaravel IDE Helperという助っ人を紹介します。 2021.06.20プログラミング
プログラミング[Vim]ターミナル画面で困らない!Vimの使い方 Vimを触ったことがある人なら一度は、「これどうやって入力するんだ?」と思ったことがあるかと思います。 この記事では、高機能なテキストエディタの一つであるVimについて解説していきます。 2021.06.10プログラミング